前回書いたように、アシスト量を上手く設定すれば300kmライドもこなせるはず、ということで下の図のようなコースを計画。ストラバで作ったコースだが予定獲得標高はちょっと大袈裟だと思う。実際は3500mぐらいかと。
15時間あれば走り切れるだろうと朝4時起床してスタート地点へ車で移動。朝6時スタート。
往路のアシスト設定は20%・30%・45%。
通常20%、登りで20km/hを下回れば30%と45%を使い分けようかと。予備バッテリーと合わせてバッテリーは満タン150%。これを日御碕までの100kmで30%/150%、宍道湖を終える頃200kmで60%/150%、ゴールまでに150%/150%の予定でしたが・・・・・
最初のピーク、赤名峠クリア。この時は10%も減らず。ほぼ20%アシストで走ったが予想よりバッテリー消費していないな。
出雲大社到着。ここでもまだ10%消費のインジケーター点かず。
日御碕到着。
CREOにはパワーメーターが標準装備。スタートからここまで登りは230wを目安にしてきたが、やっと10%消費。節約し過ぎ!
(というより、25km/h未満での走行が少ないから)
昼食を済ませ(せっかくだから出雲そばという選択肢もあるけれど、ソロだといつもこんな感じw)、再スタート。
日本海側に回って風力発電所を見学する予定だったが、そこへの登りで古傷の右膝痛再発。しかも今回はかなりの痛み。(ここ何年も無かった痛み。アシストに頼らず上り坂を頑張ったからかなー?)
170wがつらい。
なので大幅にショートカットすることに。宍道湖周回をやめてゴールへ向かう。
斐川町で痛み止めを買って服用。(これが効いてくれて助かった。しかし本当なら痛みを発生させない事が一番だし、痛みが出たら無理しないでね。)
200wを維持できるようになったのでアシストを45%までアップして帰路の上り坂を走る。赤名峠までの登りを23km/h維持できる。ここで初めて大々的に電動アシストの恩恵に与る。
どうにかゴール。
走行距離242km、獲得標高2400m
電池使用量 120%/150%
平均速度25.6km/h
たぶん、本調子だったら予備バッテリー不要だったかも。
でも、この距離、この獲得標高でアベ25km/h超は初かな。
やっぱアシストに助けられてるね。
膝痛いけど、楽しかったー!